石山寺の紅葉の見頃はいつ?「たばしる」「しじみの佃煮」などお土産も紹介します!

滋賀の紅葉旅

紅葉の名所としても知られる石山寺。

京阪大津線の石山寺駅から徒歩で10分、JR石山駅からはバスで10分ぐらいのところにあります。

2019年11月21日に紅葉を観て、おみやげも買ったので紹介したいと思います。

※JRから発行されている「秋の関西ワンデイパス」を利用しました。利用方法はこちらの記事を参考にしてくださいね。

石山寺から歩く途中に名店の「茶丈 藤村」がある

滋賀の紅葉旅

石山寺から歩く途中に名店の「茶丈 藤村」があります。

ごろっとした小豆とくるみの入った「たばしる」が特に有名なお店。

滋賀の紅葉旅

たしかに、今まで食べたことがないぐらいに大粒の小豆でした!

滋賀の紅葉旅

求肥ももちもちでやわらかくておいしい。

バラ1個から購入できるので気軽にいただくことができますよ。

公式サイトはこちら

石山寺に到着・・・紅葉は見頃でした!(2019年11月21日)

瀬田川沿いを歩いて、石山寺に到着。

紅葉は見頃でしたが、時間がなく拝観料金が必要なエリアには入れず・・・

それでもこれだけきれいな紅葉を観ることができました。

滋賀の紅葉旅 滋賀の紅葉旅

帰りには「志じみ茶屋湖舟」でしじみの佃煮を購入してきましたよ。
滋賀の紅葉旅

石山寺東大門のすぐ前にあります。

お土産で買って帰りましたが、ごはんとやっぱり合います!

お店でいただく「志じみめし」も名物だそうで、今度お店でいただきたいと思います。

公式サイトはこちら

帰りはJR石山駅まで京阪バスを使った

帰りは石山寺山門前からJR石山駅まで京阪バスを使うことに。(片道210円)

「秋の関西ワンデイパス」の対象外の区間でしたが、スムーズに駅へ行けたので使ってよかったです。

「秋の関西ワンデイパス」利用方法はこちらの記事を参考にしてくださいね。

【2019年版】秋の関西1デイパス(比叡山チケット)の引き換えや購入の方法は?

滋賀の紅葉旅

JR線などが1日乗り放題になる「秋の関西1デイパス」。

比叡山チケットに交換して利用してきたので、引き換えや購入の方法を紹介していきます!

簡単にいうと次のような流れですよ。

  1. 前日までに予約が必要
  2. 当日JRの駅で受け取る
  3. 京阪の駅で比叡山チケットをもらう

前日までに予約が必要

絶対に注意したいのは前日までに予約が必要であるという点。

当日ほしいと思っても手に入らないので、気をつけましょう。

当日JRの駅で受け取る

前日までに予約を済ましていれば、利用したい日にJRの「みどりの券売機」か「みどりの窓口」に行くと受け取れますよ。

私は「みどりの券売機」で発券したんですが、かなりスピーディーだったのでオススメです。

購入したクレジットカードと電話番号、予約番号が必要と説明があったんですが、クレジットカードと電話番号で受け取れましたよ。

滋賀の紅葉旅

京阪電鉄の駅で比叡山チケットをもらう

秋の関西1デイパスでは「比叡山チケット」「高野山チケット」「飛鳥チケット」のうちどれか1つを追加できますが、私が選んだのは「比叡山チケット」。

「比叡山チケット」は「秋の関西1デイパス」を所定の京阪電鉄の駅へ持っていくともらえます。

私は京阪京橋駅で引き換えたんですが、引き換え場所は改札ではなく駅の事務所ですよ。

▼事務所はコンビニ「アンスリー」の近くにあります。中央改札口(JR側の改札)から1分もかからないところにありますよ。

滋賀の紅葉旅

▼比叡山チケットを無事もらえました。

滋賀の紅葉旅

チケットは改札機に入れるか提示すればOK

これでチケットが2つとも揃いました。

チケットは電車では改札機に入れ、バスやケーブルカー、ロープウェイでは駅員さんに提示で大丈夫でしたよ。

これから利用しようと思っている方の参考になればうれしいです。

京都から滋賀へケーブルカー・ロープウェイの旅〜紅葉終わりかけの比叡山延暦寺・日吉大社へ行ってきました〜

滋賀の紅葉旅

日本の宗教の始まりの地ともいえる比叡山延暦寺。

久しぶりに紅葉のシーズンに行ってみることにしました。

京都側から電車とケーブルカーで行くことに

初めて行ったときは滋賀県の湖西線比叡山坂本駅から行ったんですが、今回は京都側からケーブルカーで行くことに。

次のようなルートで行ってきました。

  1. 叡山電鉄 出町柳駅から八瀬比叡山口駅へ
  2. ケーブルカーでケーブル八瀬駅から比叡駅へ
  3. ロープウェイで比叡駅から比叡山頂駅へ
  4. 比叡山頂駅からはシャトルバスで延暦寺バスセンターへ
  5. その後東塔、西塔、横川へ

発観光列車の「ひえい」8:45分に乗ろうと思っていたんですが、向かうのが遅くて乗れず。

▼写真は撮ってきましたよ。

滋賀の紅葉旅

車両小さくて、豪華な見た目とのギャップがありました。

▼八瀬比叡山口は川や池、紅葉がきれいでした。登山目的の人も多そうです。

滋賀の紅葉旅

滋賀の紅葉旅

▼ケーブルカーでケーブル八瀬駅からケーブル比叡駅へ。かなり急勾配。歴史が90年以上?あるときいて、すごさを感じました。

滋賀の紅葉旅

ロープウェイに乗り継いで、比叡山頂駅へ。

▼比叡山頂駅から延暦寺バスセンターまでシャトルバスで向かいパンフレットをゲット。

滋賀の紅葉旅

▼延暦寺バスセンターはこのような感じ。

滋賀の紅葉旅

そのあとシャトルバスを使いながら東塔、西塔、横川をまわりました。

▼個人的には西塔が一番心地よかったです。

人もまばらで、大木など自然もきれいでした。

 

滋賀の紅葉旅

▼横川は東塔や西塔に比べると紅葉が残っていました。

滋賀の紅葉旅  滋賀の紅葉旅 滋賀の紅葉旅

▼横川ではガラポン抽選会や少しだけ屋台も。みそ赤こんにゃくをいただきました。

弾力がすごくておいしかったですよ。こしょうがまぶされてるのも珍しいですね。

滋賀の紅葉旅

そのあと、ケーブル延暦寺駅から坂本ケーブルで滋賀側へ降りました。

ケーブルカーでは国内最長とのこと。かなりゆっくり感じられ、のんぶりとした時間を過ごせました。

近江富士が真正面に見えてきれいでしたよ。

日吉大社にも寄りました。

ケーブル坂本駅から徒歩で行ける距離に日吉大社があります。

ここは紅葉の名所としても有名。

動画を撮影してきました。

山をこえて京都から滋賀を行くのも楽しい

京都から滋賀に行くルートとしてはJRが思い浮かびますよね。あとは車とか。

けど、こうやってケーブルカーやロープウェイを使って京都から滋賀へ抜けるのもなかなか楽しいものです。

今回は「秋のワンデイパス」を使ったんですが、かなりお得感がありました。

滋賀の紅葉旅

滋賀の紅葉旅

これからも延暦寺にはときどき通いたいと思います。

【家族連れにおすすめ】あべのタスカルで震度7の揺れや余震、煙などの体験をしてきました。(大阪市立阿倍野防災センター)

あべのタスカル写真

災害や防災について勉強しているんですが、その一環で先日(2019年11月)あべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)でいろいろな体験をしてきました。

受講したのは震度7体験、余震体験、火災の煙体験、大阪市の被害想定の学習など1時間コース。

今回はその体験の内容についてレポートしていきたいと思います。

体験するには事前に予約が必要

まず気をつけたいのは体験には事前に予約が必要であるということ。

次のような流れになっていますよ。

  1. 予約の電話で日時を決定し仮押さえをする
  2. 申込用紙の印刷、記入
  3. 申込用紙をFAXで正式に予約をする

PDFファイルをUSBメモリに入れておけば印刷もFAXもコンビニからできますね。

場所は「あべのキューズモール」の南側

場所は「あべのキューズモール」の南側にあります。

JR天王寺駅からは歩いて7分ほど。

「あべのフォルサ」という建物の3Fにあります。

体験は他の方といっしょでしたし、予約した時間に遅れないようにしましょう。(着いたのがギリギリで電話がありました。。)

アクセスについての詳しい情報は公式サイトを確認してみてください。

荷物はロッカーに預けられる

あべのタスカル写真

あべのタスカル(3F)のすぐ外にロッカーがあるので、荷物を預けることができます。

100円必要ですが、100円戻ってくるタイプ。

体験がメインの施設なので、ありがたいですね。

時間になるとガイドが始まる

予約時間になるとガイドが始まります。

この日は土曜日だったんですが、小学生ぐらいの子どもと引率の方合わせて15名ぐらいでいっしょにまわることに。思っていたより多かったです。

私は2日ほど前に電話で時間を決めましたが、早めに予約しておいたほうがよさそうですね。

模型の画面を見ながら想定される災害を確認

まずは大阪市で想定される災害をまず学ぶことから始まります。

主に南海トラフの大地震、直下型の地震(上町断層帯地震)、淀川や大和川の氾濫の3つの説明がありました。

それぞれの災害ごとに気になる地域の被害想定(ハザードマップ)を自分で確認できるようになっていますよ。

▼此花区のもの。このようにプリントアウトもできます。

あべのタスカル写真

音声で学んだあと、ガイドの方に改めて説明してもらえるので、とてもわかりやすかったです。

ただ、情報満載で少し早口ではありました。

子どもといっしょのときは、同伴している大人のフォローがあるといいかもしれませんね。

津波の怖さを動画(ドラマ)で学ぶ

次にミニシアターに移動し津波の怖さを映像(ドラマ)で学びました。

津波想定の甘かった人が実際に亡くなるドラマで、その方の後悔が伝わってきます。

南海トラフで大地震が起こった場合、大阪市でも津波被害が予想されているので日頃から意識しておきたいですね。

(ドラマはリアルなので、苦手な方は途中退出してもいいとアナウンスがありました。)

リビングルームで減災を学ぶ

次に入ったのはリビングのような部屋。

▼ガスの元栓やブレーカーがどのようなものか確認できるようになっています。

あべのタスカル写真

また、地震が発生したあとの対処法について次のような説明と掲示がありましたよ。

  1. 地震発生
  2. テーブルなど丈夫なもので身をかくす
  3. 火に近づかない
  4. 揺れが収まる
  5. 火元を確認し、※ガスの元栓を閉め、ブレーカーを切る
  6. 出口を確保する
  7. 余震に注意する
  8. 裸足はダメ
  9. 連絡先の表示をする

※大きな地震が起こったとき、ガスは自動で止まるようですが、念のため閉じておきましょう。

火災時の消火を学ぶ

次は火災時の消火を学びました。

画面に実寸台のキッチンと炎が映し出されていて、それを消化器で消すという設定。

▼ゲーム感覚なので、子どもも楽しみながら学べそうです。

あべのタスカル写真

炎の上のほうではなく、下の方に吹きかけるのがコツだと教えてもらいました。

消化器が噴射されるのは20秒ぐらいなので、効率よく消火を行いたいですね。

天井付近まで炎が届くと消火は難しいので逃げましょう。

火災時の煙を学ぶ

火災時、亡くなる原因は煙がほとんどなので、煙について知っておくのはとても大切なこと。

横に広がるスピードは人間の歩行と同じぐらいで、上に上がるスピードは人間が階段を上がる10倍ぐらい速いそう。

煙は上に上に上がろうとするので、なるべく身体を低くするのはとても大事なことですね。

そして、逃げる際は次の人のために扉は開けるのではなく、扉は閉めるが正解だそう。けむりを充満させないことが大事みたいですね。

知らなかったので、とても勉強になりました。

その後煙が充満する空間内を低い姿勢で逃げる訓練も行いました。

におい含めて、リアル感はあまりなかったんですが、煙が上にたまる様子はよくわかりましたよ。

屋外を想定した余震体験

あべのタスカル写真

次に屋外を想定した余震体験も行いました。

地響きや上からガラスが降ってくる様子が音といっしょにかなりリアルで・・・

余震の怖さを感じられる体験でした。

町で地震にあったときは上を見てガラスなどに注意することが必要ですが、その大切さを身をもって感じることができます。(車にも注意が必要です)

震度7体験は手すりを持っていてもバランスが崩れる

あべのタスカル写真

最後は震度7の体験。

3・2・1と揺れが来るのがわかっていて、手すりを持って足を少し広げた状態でもバランスが崩れるんですね。

実際こんな姿勢のときに地震は来ないでしょうし、不意打ちで来たら何もできない気がしました・・・

(寝てるときに地震が来たときのシミュレーションもしてみたいです。)

ちなみに阪神淡路大震災を再現した揺れと、南海トラフの大地震を想定した2つの揺れを体験できます。

阪神淡路大震災を再現した揺れは正直リアリティがわかず、アトラクションのような感覚に。

揺れが短くて、縦に大きく揺れたからかもしれません。

一方、南海トラフの大地震は長くゆっくり大きく横に動く感じで、2018年の大阪北部地震を思い出し、怖さを感じました。

(身長制限と絶対座ってはいけないという注意事項がありました。)

あべのタスカルは家族で行くのがおすすめ

ということで、あべのタスカル(大阪市立阿倍野防災センター)での体験を紹介しました。

災害についての経験や知識の少ない子どもはもちろんのこと、大人も勉強になるので、家族で行くのが一番おすすめ。

むずかしいところは親が教えるのもいいかもしれませんね。

私自身もとても勉強になったので、また他の施設にも行って勉強していきたいと思います。

10月のメタセコイア並木はどのような感じ?バイクで撮影をしてきました。

メタセコイア並木

滋賀県の名所にもなっているメタセコイア並木。

2019年10月6日(日)に撮影してきたので、残しておこうと思います。

▼場所はこちらになります。

今まで観たことない整然とした景色

メタセコイア並木 メタセコイア並木

並木に入った瞬間、すごいと思わず声が出てしまいました。。

今まで経験したことがないぐらい、整然と木々が並んでいます。

▼動画も撮影してきました。

メタセコイア並木の来場者が増えるのは紅葉シーズン

この日も人の姿は結構ありましたが、タイミングを計れば、人が映らないように撮影もできるぐらいでした。

年中きれいな景色を観られるメタセコイア並木ですが、11月に「メタセコイア並木」という言葉の検索需要が一気に増えています。

どうやら紅葉の季節が来場者のピークのようですね。

補足メモ:メタセコイアは「生きた化石」とも呼ばれる

メタセコイアはスギ科の落葉高木で「生きた化石」ともいわれています。

実際に化石として発掘もされているようですよ。

参考:コトバンク

滋賀県の人気観光スポットといえばここ!2018年に「琵琶湖テラス」に行ってきました。

びわ湖テラス

滋賀県で今人気のある観光スポットとして一番にあがるのは「びわ湖テラス」ではないでしょうか。

琵琶湖を一望できるスポットで、下の図のように2つの山の山頂にテラス席があります。

びわ湖テラス

(引用:びわ湖テラス公式サイトより)

「びわ湖バレイ」の場所にあり、冬場はスキー場としても人気ですね。

2018年8月に訪れた記録をここに残しておきたいと思います。

びわ湖テラス/びわ湖バレイまでのアクセス

最寄り駅はJR湖西線の志賀駅。

びわ湖テラス

そこからバスに乗って、「びわ湖バレイ」へ向かいます。

びわ湖テラス

ロープウェイに乗って、「山頂駅」へ。

それぞれの山頂にカフェ&テラスがある

▼「山頂駅」には「THE MAIN」というテラス席&カフェがあります。

びわ湖テラス びわ湖テラス

▼テラス席からの眺め。午前中は曇っていたんですが、午後から晴れてきました。

びわ湖テラス

▼カレーパンはかりっと揚がっていて、まるで焼きたてのドーナツのようなサクサク感。

びわ湖テラス

▼許可をもらって、有料席で撮影だけさせてもらいました。

びわ湖テラス
有料席
びわ湖テラス
有料席
びわ湖テラス
有料席
びわ湖テラス
有料席

▼リフトを乗り継ぐと蓬莱山の山頂へ行くことができます。

びわ湖テラス

▼乗り放題乗車券もありますよ。

びわ湖テラス

▼蓬莱山の山頂には「CAFE 360」というお店があります。

びわ湖テラス

▼このようにパノラマビューを楽しめます。

びわ湖テラス

「びわ湖テラス」はさえぎるものがあまりないので、日差しで目が少し疲れました・・・。

気になるのであれば、サングラスを持っていたほうがいいかもしれませんね。

ここでしか味わえない景色を楽しめる

ここでしか味わえないとてもきれいな景色が魅力だと思いました。

1人で行ったんですが、ぜひ誰かとシェアしたいな・・・とも。

実際に、家族連れ・カップル・学生グループ・高齢の方、ペット連れなどさまざまな人の姿がありましたよ。

大切な方といっしょに訪れてみるといいと思います!

近江八幡の見どころはどこ?2年で3回訪れてみたレポートと感想

近江八幡の桜

滋賀県の観光スポットとして人気なのは長浜、彦根、近江八幡の3つのエリア。

今回はそのなかで近江八幡を紹介したいと思います!

近江八幡には2018年に2回、2019年に一度行っているので、そのときの記録をもとに書いていきますね。

八幡堀、クラブハリエなどを訪れる(2018年8月)

まずは映画の撮影などにも使われる八幡堀へ行ってきました。

近江八幡 近江八幡 近江八幡

近江八幡駅からは徒歩だと時間がかかるので、レンタサイクルを利用(1日500円)。

とてものどかな雰囲気で、癒やされました。

「くぼた」さんで近江牛をいただく

近江八幡アイキャッチ画像を設定

▼ランチでは「くぼた」さんで近江牛をいただきました。

近江八幡

たねや・クラブハリエにも

滋賀県の菓子処といえばたねや・クラブハリエ。

特に「ラコリーナ近江八幡」は県外からもたくさんの人が訪れていますが、このときは時間がなく行けず・・・

▼代わりに八幡堀の近くにある「近江八幡日牟禮ヴィレッジ」へ行ってきました。

近江八幡

「近江八幡日牟禮ヴィレッジ」には「たねや 日牟禮乃舍」と「クラブハリエ日牟禮館」があります。

「クラブハリエ日牟禮館」ではスコーンとドリンクをいただいてきました。

▼スコーンは熱々でほろほろ。外はサクサク、なかはしっとり。ジャムはマーマレードとキウイだったと思います。

近江八幡

▼コーヒーとオレンジの酸味、ソーダが合わさってとてもさわやかな味わいでした。

近江八幡

▼南国風の音楽が流れている店内は落ち着いた雰囲気。

近江八幡

▼庭園もあって、とても贅沢な時間を過ごせました。

近江八幡

「長命ずいかくの湯」で汗を流す

そのあとは「長命ずいかくの湯」で温泉に浸かることに。

近江八幡

表面がつるりとしている信楽焼のお風呂が印象に残りました。

夜は「だるま八」でラーメンをいただく

夜は「だるま八」でラーメンをいただきました。

近江八幡 近江八幡

2018年9月は「ラコリーナ近江八幡」を訪れる

2回めの訪問となった、2018年9月にはリベンジで「ラコリーナ近江八幡」へ行ってきました。

近江八幡

『近江商人の哲学 「たねや」に学ぶ商いの基本』という本も読んだんですが、本当に大人気だそうですね。

実際、このように長蛇の列でした。

近江八幡

このようにスイーツをいただける場所もたくさんあります。

近江八幡

お菓子もラコリーナ限定のものなど本当にたくさん種類があって、選ぶのが難しいぐらい。

1日ではなかなか掴みきれないぐらいの場所ですし、また行きたいなと思っています!

近江八幡 近江八幡

2019年4月には花見をしてきました。

2019年4月には八幡堀で花見をしてきました。

近江八幡の桜

近江八幡の桜

近江八幡の桜

近江八幡の桜

▼「近江八幡日牟禮ヴィレッジ」で季節限定のスイーツもいただきました。

近江八幡の桜 近江八幡の桜

近江八幡はとても住みやすい地域でもある

滋賀に興味を持ったとき、一番に住みたいと思った場所はこの近江八幡。

駅近くに大きいショッピングモール(イオン)もありますし、琵琶湖側に行けば自然も豊かで、おしゃれな飲食店も多い近江八幡がダントツでいいなと思っていました。

実際にここで働いている人にお話をきくと、「住みやすい」という声が多かったですよ。

大津と比べるとこのように水田も多くて、自然が好きな人にもおすすめ。

近江八幡

滋賀に初めて行くという人はぜひ近江八幡にも足を運んでみてくださいね!

P.S. 本で読んでどうしても書きたかったメモがこちら

近江八幡市を北に越えた途端、大雪などということも珍しくない

だそうです。

引用:『滋賀「地理・地名・地図」の謎』

長浜の見どころはどこ?2年で4回行ってきました!

nagahama-201808

滋賀県が好きなんですが、そのなかでも結構上位なのが長浜。

なかでも長浜駅周辺は町歩きがかなり楽しい場所だと思っています。

数えると去年と今年合わせて4回も行っていて、ちょっと自分でも驚きました・・・

せっかくなので、振り返ってみたいと思います!

夕日がきれい…!(2018年8月28日)

長浜駅は湖が近く、町歩きできる商店街も近いという立地。

初めて滋賀に行くのであれば、外せないスポットです!

町並み、駅、アーケード、カフェなど、観光地的には滋賀県で一番ではないでしょうか。

ただ、このときはあまり時間がなくて、あまりまわれませんでした・・・

▼今は閉店してしまいましたが、Wi-Fi使えるカフェが駅チカにありました。

nagahama-201808 (1)

すごい速度がサクサクでとても助かった記憶があります。

▼湖岸沿いを散策すると夕日がとてもきれいでした。

nagahama-201808

琵琶湖の東側にあるので、夕日がとてもきれいなんですね。

nagahama-201808

▼ゆっくりはできませんでしたが、長浜城も駅からすぐ近くのところにあります。

nagahama-201808

黒壁ソフトを堪能!(2018年9月6日)

ゆっくり回れなかったので、1ヶ月も経たないうちにまた訪れました。

▼「96カフェ」で黒壁ソフトをテイクアウト。

nagahama-201809

「どんな味なのかな」と気になると思いますが、癖のないチョコレートでおいしくいただけました。

食感が若干ざらつくのは炭の影響なのでしょうか。

溶けるのが早い、くちまっくろになるなど、友人やカップルで訪れると楽しそうだな・・・と感じました。

▼「96カフェ」の外観はこのような感じです。

nagahama-201809

「次は中で食べたい」とメモでは残していますが、まだ中では食べられていません。

▼長浜の商店街や町を散策するのも楽しいですね。伝統と新しさを感じられます。

nagahama-201809

広々と観られる!長浜・北びわ湖大花火大会(2019年8月5日)

次の年(2019年)はまず「長浜・北びわ湖大花火大会」へ行きました。

開放感のある広い公園で観ることができて、気持ちよかったです。

湖も広場もさえぎるものがあまりないから、とてもきれいに観えました。

やっぱり花火いいな、滋賀いいなと思えた瞬間でしたね。

青春18きっぷで行ったんですが、花火大会を観に行くのに使うのもいいなと思いました。

「翼果楼」おいしい・・・!(2019年9月10日)

青春18きっぷが残っており、最終日にどこへ行こうかと迷ったんですが・・・

「そうだもう一回長浜へ行こう!」ということで行ってきました。

ずっと行きたかった「翼果楼」(よかろう)で、焼鯖そうめんをいただくことに。

▼そうめんにもしっかり味が染みていて、こすぎず、薄すぎず本当においしい。

翼果楼焼鯖そうめん

店内も伝統的な町家の雰囲気でとても居心地が良かったです。

▼安倍首相もつい最近訪れていたみたいです。

駅前にある「モンデクール長浜」という平和堂系列のスーパーではじゃんけんサービスがあって、文字通り平和だなぁと・・・

2階には「伊吹山珈琲」というお店があり、コーヒーをいただきました。

2階からの眺めもなかなかきれいでしたよ。

長浜は古いけど新しい

長浜は歴史のある土地ですが、街自体はとてもきれいな印象があります。

商店街あり、カフェあり、ほっこりするスーパー、「翼果楼」みたいな手軽だけどおいしくしておしゃれなお店もあります。

「このまちは町歩きが楽しい」

そんなことを感じました。

2018びわ湖大花火大会レポ【2018年8月7日を振り返ります】

2018びわ湖大花火大会

滋賀県と琵琶湖が好きで、移住を考えているんですが、そのきっかけになったのが2018年8月に行ったびわ湖大花火大会。

1年以上たっているんですが、写真と当時のメモなどで振り返りたい思います!

2018びわ湖大花火大会の概要

まずは2018びわ湖大花火大会の概要からまとめておきます。

開催日時

2018年8月7日(火) 19:30〜20:30

荒天の場合は8/10(金)に延期とありましたが、無事7日に実施されました。

打ち上げ予定発数

約10,000発

大きい花火大会は久しぶりでしたが、なかなかの迫力でした。

まわりに遮るものがあまりないので、きれいな花火が観られます。

花火の種類

スターマイン、3~10号玉

テーマ

「虹色の旅へ。滋賀・びわ湖」

打上げ場所は琵琶湖の南側

打上げ場所は「大津市浜大津 滋賀県営大津港沖水面一帯」

JRの最寄り駅でいうと大津駅や膳所駅です。

琵琶湖の南なので大阪や京都方面からも行きやすいですね。

詳しいアクセスの情報は以下をご確認ください。

▼ロケーションと最寄り駅からのアクセス
【大津港周辺のびわ湖畔、なぎさ公園などから観るには】
JR琵琶湖線大津駅または膳所駅から徒歩約15分
京阪電車びわ湖浜大津駅から徒歩約5分

【皇子山陸上競技場などから観るには】
JR湖西線大津京駅から徒歩約10分

会場までの流れ

花火当日に書いていたメモを頼りに書いておきますね。

実際に見てきたのはピアザ淡海の近く

実際に歩いたルートはこのような感じです。

人混みは暑いですが、人混みから離れると風が吹き涼しかったですよ。

▼大津駅はなかなか出られないぐらいの混雑。花火が始まる約2時間前、17:40ぐらいに到着しました。

2018びわ湖大花火大会

▼駅の北側にあるセブン-イレブン JR大津駅前店を通ります。

2018びわ湖大花火大会

▼商店街を抜け、ローソン 大津中央二丁目店へ。

2018びわ湖大花火大会

▼琵琶湖ホテルからさらに湖岸へ進み、湖岸沿いに歩きます。

2018びわ湖大花火大会

▼びわ湖ホールもこのように人が集まっています。

2018びわ湖大花火大会

▼アヤハディオ 大津店近くの橋で進めなくなったため、引き返しました。

2018びわ湖大花火大会

そして実際に私が見てきたのは「ピアザ淡海(おうみ)」というホテルなどが入った施設の近くです。

花火が直前まであがるまでこの施設のすぐ外で休憩して、本格的に始まったら道路まで出るという感じで花火を楽しみました。

▼最初の15分ぐらいは試しの打ち上げなのか、単発で上がるものが多い感じです。

2018びわ湖大花火大会

▼花火が本格的に始めると道路に出て迫力の花火を楽しみました。

2018びわ湖大花火大会

かわいいキャラクターの花火(カエル、ミッキー、ドラえもん、魚、にこにこの顔文字、土星、地球、ハート)もあって、かなり癒やされました。

他の花火大会よりかわいさを感じられるのが特徴だなと感じました。

有料席もある

混雑を避けたいのであれば有料席もあります。

2018年はこのような感じでしたよ。

普通席:1席 前売券3,900円・当日券4,400円
* プレミア席:1席 6,000円(楽天チケットセンターの前売り販売のみ)
* カップル席:1スペース(2席1組) 15,000円(楽天チケットセンターの前売り販売のみ)
* 桟敷席:ペア席1升 15,000円・6名席1升 30,000円(楽天チケットセンターの前売り販売のみ)
* カメラ席:1枠 8,000円(楽天チケットセンターの前売り販売のみ)
* 自由席(立見):一人 前売券2,000円(楽天チケットセンターのみ取扱い)・当日券2,500円

帰りの混雑はやっぱりすごい

帰りの混雑はやっぱりすごかったです。

▼JR大津駅はこのような様子でした。

2018びわ湖大花火大会

大津駅前で完全にストップ。

左側の列が大阪方面、右側の列が草津、米原方面とアナウンスがありましたが、最終的には改札を過ぎてからどちらも合流できました。

当時のメモにこんなこと書いてます

当時のメモにこんなこと書いてました。

花火大会はすごい久しぶりだったから、なんで今まで来なかったんだろうというちょっとした後悔の気持ち

これからもいろんな花火大会に行ってみたいなと思います。

 

西宮北口から有馬温泉までの行き方は?「さくらやまなみバス」がおすすめ【日帰りレポート】

西宮北口から有馬のバス

金泉、銀泉で有名な兵庫県神戸市北区にある有馬温泉。

全国から観光客は訪れていますが、地元の人からも親しまれていますよね。

車で行く、電車で行く方法がぱっと思いつきますが、西宮北口からだとバスが便利です。

バスだと乗り換え不要で、片道1時間ほどで行くことができますよ。(片道運賃600円)

実際に西宮北口から有馬温泉へバスで行ってきたので、レポートしていきますね!

[aside type=”boader”]
※バスではなく電車のみだと以下のようなルートになります。

  1. 西宮北口→新開地→有馬口→有馬温泉(片道:980円)
  2. 西宮北口→神戸三宮→(市営地下鉄)三宮→ 谷上→有馬口→有馬温泉(片道:1,200円)

[/aside]

さくらやまなみバスを使う

西宮北口から有馬温泉にバスで行くときに乗るのは「さくらやまなみバス」。

阪急西宮北口駅→JR西宮駅→阪神西宮駅→JRさくら夙川駅→阪急夙川駅→……→有馬温泉といった感じで、周辺の駅も通っていきますよ。

「西宮北口」が一番最初のバス停なので、座ってゆっくり行けそうですね。

1日10本ぐらい運行されている

本数がどのぐらいあるか気になったので調べてみるとこのような感じです。

[box class=”green_box” title=”平日”]

  • 行き10本
  • 帰り12本

[/box]
[box class=”green_box” title=”土曜日”]

  • 行き8本
  • 帰り9本

[/box]
[box class=”green_box” title=”日曜日・祝日”]

  • 行き9本
  • 帰り9本

[/box]
(さくらやまなみバスの時刻表はこちら)

思ったより本数が多いなと感じました。

平日のほうが本数が多いのは、途中で県立西宮甲山高校を経由するからかもしれませんね。

西宮北口のバス停は南側のロータリーにある

西宮北口のバス停は、南側のロータリーの1番乗り場にあります。

▼駅の南側改札から降りてきて、左方向(阪急西宮ガーデンズ側)に進むといいですよ。

西宮北口から有馬温泉へのバス1

▼バスはこのような感じです。

西宮北口から有馬温泉へのバス5

▼到着するのは有馬温泉の太閤橋付近。ここから温泉街までは歩きで行けます。

西宮北口から有馬温泉へのバス3

▼近くにはきれいなトイレもあります。

西宮北口から有馬温泉へのバス6

ちなみに、帰りにこのトイレへ駆け込むという事態に…
まわりに気軽に使えるトイレがないので、本当に助かりました。

おまけ:有馬温泉のおすすめスポット

▼『金の湯』の足湯。温度が少し高めの足湯気持ちいいです。

金の湯の足湯

▼『湯之花堂本舗』の「なま炭酸せんべい」。熱々で最初やわらか、その後すぐパリパリに!

なま炭酸せんべい1枚

なま炭酸せんべい

▼『有馬 まめ清 ドーナツ店』のチョコドーナツはひんやりしていて、チョコがパリパリ。元豆腐屋さんが、おからと豆乳で作っています。

有馬 まめ清 ドーナツ店のチョコドーナツ

有馬 まめ清 ドーナツ店

バスで行く有馬温泉は学生さんにもおすすめ

バスには学生さんらしき人の姿も。温泉好きの女子旅みたいな感じでした。

たしかに、西宮北口が定期券内であれば、気軽にいけますよね。

秋は紅葉もきれいなので、検討されてはいかがでしょうか。

(さくらやまなみバスの時刻表はこちら)